投資初心者におすすめの投資「不動産クラウドファンディング 」の紹介です
私は、40代男性サラリーマンです。個人投資家を5年以上を続けています。
現在の主な投資の種類と割合は
50%:投資信託(iDeCo含む)
43%:ETF(J-REIT、NISA含む)
5%:不動産クラウドファンディング
1%:株式(個別株、NISA含む)
1%:暗号資産(ポイント活動含む)
です。
今回紹介させてもらう「不動産クラウドファンディング 」は、特に短期間・小額投資・高利回り投資に向いている投資です。20年もおいておけないけど数年は使用する予定のない資金などがあれば、この「不動産クラウドファンディング」で不安なく資金を育てられると思います。
最近人気の投資で私の中でも安定した運用ができる投資先と考えているのでいろいろと勉強・運用を拡大しているところです。
その勉強した内容と実際に運用していることを振り返って、これを知っておけば役立つと思うことを紹介させいただきますので投資初心者の方にとってちょうどよい知識を得られると思います。
投資初心者におすすめの投資「不動産クラウドファンディング 」とは
不動産クラウドファンディング の説明の前に、よく似た投資で「不動産クラウドファンディング」「クラウドファンディング」「ソーシャルレンディング」があります。それぞれの違いをざっくりと下にまとめます。
不動産クラウドファンディング
メリット | デメリット |
---|---|
少額で投資可能 | 元本割れリスクがある |
手間をかけずに運用できる | 人気案件などで投資応募しても 当選できず投資できないこともある |
国の認可事業者によって 運営されているので安心 |
不動産クラウドファンディング
インターネットを通じて
不特定多数の投資家の方から資金を集め、
不動産を運用してその利益を分配する
という投資手法です。
クラウドファンディング
メリット | デメリット |
---|---|
プロジェクトの成立に関われる | 基本的にキャンセルができない |
リターンが期待できる | リターンが提供されない可能性がある |
クラウドファンディング
成し遂げたい活動の実現や
サービスの提供などの目的を達成するために
インターネット上で不特定多数の人から
資金を調達する仕組みのことです
ソーシャルレンディング
メリット | デメリット |
---|---|
比較的高い利回りが期待できる 金利は2.0%~5.0%程度が一般的 | 流動性が低い 投資期間中に解約できない |
1万円からと少額から始められる | 延滞や元本割れのリスクがある |
運用の手間がかからない |
ソーシャルレンディング
資金を運用したい投資家と
資金を必要とする借手を
ネット上でつなぐ融資サービスです。
「不動産クラウドファンディング 」の特徴
それでは、「不動産クラウドファンディング 」の特徴について説明させてもらいます。
「不動産クラウドファンディング」は、国土交通省が進めている不動産特定共同事業法の事業に則り進められている信頼の高いサービスです。また、優先劣後構造というものがあり、これが投資家の損失を無くす・少なくなるようにしてくれます。
不動産特定共同事業法とは
不動産特定共同事業法を簡単に説明すると、不動産特定共同事業に参加する投資家の保護を図るとともに、不動産特定共同事業の健全な発達に寄与することを目的とした法律です。「国土交通省」がすすめている事業なので安心できるものです。
不動産特定共同事業とは、将来的に資産価値が上がる可能性が高い物件や長期的な収益の安定性が見込める優良な不動産を事業者が購入し、小口化した投資商品として複数の投資家を募り、事業者は、複数の投資家と共に共同事業として不動産の運営管理を行い、その収益を分配します。ファンド事業者等が不動産の賃貸借等により得られた運用収益等を投資家へ分配する事業をいいます。事業には地域のための不動産再生・活用などがあります
参考:国土交通省(不動産特定共同事業(FTK)の利活用促進ハンドブック)
優先劣後構造とは
上が優先劣後構造のイメージです。
不動産の評価額が下落した場合の損失は、まず「事業者(劣後出資分)」が負担します。このため、「投資家(優先出資分)」の損失はすぐに発生しません。
「事業者(劣後出資分)」で損失が補えなくなる場合のみ、「投資家(優先出資分)」の元本から損失が発生します。
まったく、投資の損失がなくなる訳ではありませんが、投資家の損失が優遇されることになります。上の例だと不動産評価額が1000万円以上下落しないと投資家が損失を出すことはありません。かなり安心できると思います。
投資初心者が「不動産クラウドファンディング 」がおすすめの理由
投資初心者が「不動産クラウドファンディング 」がおすすめな理由は下のものがあります。
不動産特定共同事業法の事業に則り進められている信頼の高いサービス |
優先劣後構造で損失リスクが低減される |
3か月~などの短期間投資ができる |
1万円からの小額投資ができる |
運用は不動産の専門家(プロ)にお任せできる |
運用手数料は無料もしくは安い |
このような、信頼性が高く・リスクが低減される構造があります。
そして、短期間・小額投資ができるので気楽に投資を始められます。
その上、投資運用自体は専門家(プロ)にお任せできるので、
初心者にとって始めやすい投資だと考えられます。
特におすすめする「不動産クラウドファンディング」
私が特におすすめする「不動産クラウドファンディング」は下の3つです。私はどれも投資家登録済みで投資を行っています。
ASSECLI の紹介・特徴・案件例・運営会社
【特徴】
運用する不動産はマンションなど住宅が中心です。
住宅が中心なので商業施設に比べて、安定した運用となることが多いです。
その反面、案件自体の規模は小さめです。
このため投資できる金額も少なくなる傾向にあります。
【案件例】
例として最近のファンドを紹介します
千葉県船橋市#33ファンド
想定分配率(年利) 6.0%
想定運用期間 6ヶ月
優先出資・劣後出資による出資金を基にして
対象物件の取得・運営を行います。
配当金・元本の償還については、ファンド運用期間中の
「賃料収入」および「売却益」が原資となります。
【運営会社】
会社名:株式会社エボルゾーン
設立 :2011年 6月
資本金:1 億円
代表取締役会長:藤本 保雅
代表取締役社長:北野 孝
登録免許
不動産特定共同事業許可番号 : 東京都知事 第115号
不動産特定共同事業の種別 : 第1号・2号事業(電子取引業務を行う)
第二種金融商品取引業及び投資助言・代理業 : 関東財務局長(金商)第3061号
不動産投資顧問業 : 国土交通大臣(一般)001212号
宅地建物取引業 : 国土交通大臣(2)第8397号
賃貸住宅管理業者 : 国土交通大臣(1)第4504号
マンション管理業者 : 国土交通省(1)第034401号
プライバシーマーク : 認定番号17002775(04)
所在地
〒107-0061
東京都港区北青山三丁目2番5号
NH青山ビル4階
COZUCHI の紹介・特徴・案件例・運営会社
【特徴】
COZUCHIが他の不動産クラウドファンディングと大きく異なる部分は、リターンの上限を設けない配当です。キャピタルゲイン(売却による利益)の配当利回りに上限が設定されないので、他のサービスよりも高い配当の可能性があります。
運用する不動産は商業施設を中心に住宅にも投資を行えます。
【案件例】
例として最近のファンドを紹介します
茨城県つくばみらい市事業用地ファンド(No72)
想定分配率(年利) 5.0%
想定運用期間 15ヶ月
優先出資・劣後出資による出資金を基にして
対象物件の取得・運営を行います。
配当金・元本の償還については、ファンド運用期間中の
開発用地として行政に許可を得たうえで、
物流デベロッパーに用地を売却した「売却益」が原資となります。
【運営会社】
会社名:LAETOLI株式会社
設立 :1999 年 5 月 20 日
資本金:1 億円
代表者:武藤 弥
登録免許
宅地建物取引業 東京都知事(5)77822 号
不動産特定共同事業 東京都知事 第 60 号
第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第 740 号
所在地
〒107-0062
東京都港区南青山二丁目26番1号
D-LIFEPLACE南青山2F
来歴
1999年 不動産特定共同事業の黎明期より
同事業に参入する企業の免許取得サポート
運用アドバイザーとして事業を展開
2008年 オリジナルブランド「ゆうゆう倶楽部」の販売・運用を開始
不動産の取得、売却、リフォーム、仲介などに携わり、
多岐にわたるノウハウを蓄積
2019年 インターネットを活用した不動産小口化投資商品を再設計し
「WARASHIBE」の運用を開始
2021年 「想いと豊かさを循環させる不動産投資」をコンセプトに
「WARASHIBE」を「COZUCHI」にリニューアル
運用会社は、20年以上にわたりこの事業に携わっている安心できる会社です。
投活(トウカツ) の紹介・特徴・案件例・運営会社
【特徴】
設立から11年とそこそこ新しい会社です。2023年3月から始まった新しい不動産クラウドファンディングですので、まだ知名度は低い目ですがしっかりと利益を上げ続けられていますので、今後期待の不動産クラウドファンディングです。投資期間も半年ぐらいのものが多いので安心感が大きいと思います。
運用する不動産はマンションなどの住宅が中心です。
【案件例】
例として最近のファンドを紹介します
投活プロジェクト21号
想定分配率(年利) 6.0%
想定運用期間 183日
優先出資・劣後出資による出資金を基にして
対象物件の運営を行います。
配当金・元本の償還については、ファンド運用期間中の
「賃料収入」+「売却益」が原資となります。
投活(トウカツ) は2023年に始まったばかりのサービスです。
まだ知名度が低く、上で紹介したサービスに比べ
投資応募数は少ない傾向にあります。
いまが、投資を始めるにはいい機会だと考えられます。
投資活動応援キャンペーンなども展開していることがあるので
こまめにチェックすることをおすすめします。
投資期間は短く半年のものが多く、1万円からの投資も可能なので
投資初心者にもやさしいサービスです。
【運営会社】
会社名:株式会社トラスト
設立 :2012年2月
資本金:8,016万2,000円
代表取締役会長:名鏡 龍之介
登録免許
宅地建物取引業 東京都知事(3)第94098号
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(02)第000152号
小規模不動産特定共同事業登録番号 東京都知事(1)第15号
所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座三丁目10番6号 マルイト銀座第3ビル3F
「不動産クラウドファンディング 」を実際に投資するにはどうしたらいいか
「不動産クラウドファンディング」を実際に投資するにどうしたらいいかのイメージです
私が特におすすめする「不動産クラウドファンディング」の会員登録(無料)の説明です。
どのサービスも、会員登録・投資家登録はもちろん無料です。会員登録すると詳細な案件情報を確認することができます。口座の管理ももちろん無料ですので安心して会員登録がすすめられます。
とても手軽に登録が進みますので、 無料会員登録してプロジェクトの詳細を確認していただいてから
投資家登録を進めてください。
ASSECLI | このバナーから会員登録画面に移動できます 会員登録方法 バナーからASSECLI(アセクリ)へ進んでもらい TOPページの「会員登録」をクリックし、 メールアドレスなどをご入力してください。 ↓ 登録いただいたメールアドレス宛に認証メールが届くので メール内にある認証URLをクリックすると会員登録が完了します。 これで、会員登録が完了です この時点で、詳細な案件情報を確認することができます。 投資家登録方法 投資家登録することで、ファンドへのお申込みができます バナーからASSECLI(アセクリ)へ進んでもらい TOPページの「投資家申請」をクリックし、 各種情報を入力してください。 その時に ■本人確認書類(いずれかが必要です) 運転免許証(表面・裏面) 個人番号カード(顔写真付き)(表面) パスポート(顔写真掲載ページ・住所掲載ページ) 在留カード(表面・裏面) 特別永住者証明書(表面・裏面) ■マイナンバー(いずれかが必要です) 個人番号カード(裏面) 通知カード(表面) 個人番号入りの住民票(表面) ↓ 申請後、審査があります (私の場合は申請の次の午前中には審査完了していました) ↓ 審査が完了次第、登録した住所に「本人確認キー」を 記載したはがきが郵送されます。 「本人確認キー」をサイト上で入力することで、 ファンドへの申し込みができるようになります。 このバナーから会員登録画面に移動できます |
COZUCHI | このバナーから会員登録画面に移動できます 会員登録方法 バナーからCOZUCHI公式サイトへ進んでもらい 電話番号とメールアドレスを登録するだけで登録が完了します 。 会員登録をすることで、プロジェクトの詳細ページが見られたり プロジェクトの公開情報をいち早く受け取る事ができます 投資家登録方法 顔認証にて最短15分で投資家登録が可能です 本人確認のため本人確認書類(下の7点のどれか)が必要です 1.運転免許証 2.個人番号カード(マイナンバーカード) おもて面 3.パスポート(旅券)(写真貼付面、所持人記載面) ※2020年2月4日以降に発給申請されたパスポート (いわゆる「2020年旅券」)につきましては 現住所等を記載することができる所持人記入欄が削除されているため 本人確認書類としてご使用いただけません。 4.住民基本台帳カード(顔写真あり) 5.在留カード 6.運転経歴証明書 7.特別永住者証明書 マイナンバーの登録は 投資を実際に始めるまでは登録する必要はありません 投資家登録時に本人確認書類として提出されて方は 気にする必要はありません このバナーから会員登録画面に移動できます |
投活(トウカツ) | このバナーから会員登録画面に移動できます 会員登録方法 バナーから会員登録画面に移動しメールアドレスを入力。 ↓ メールに記載されたURLから必要事項をご入力いただき、 投資家登録の申請を行います ・銀行口座情報 ↓ 本人確認書類の提出 マイナンバーカードもしくは運転免許書をオンラインで提出します ↓ 本人確認の審査・承認が終了後、投資家登録が完了 このバナーから会員登録画面に移動できます |