投資初心者のために、投資信託の「目論見書」のポイントを説明です。
投資信託は実際に始めやすいのですが、「目論見書」が難しいと感じています。そこで「目論見書」のポイントを説明させてもらいます。
私は、40代男性サラリーマンで個人投資家を5年以上を続けています。
現在の主な投資の種類と割合は
50%:投資信託(iDeCo含む)
43%:ETF(Jリート、NISA含む)
5%:不動産クラウドファンディング
1%:株式(個別株、NISA含む)
1%:暗号資産(ポイント活動含む)
です。
今回紹介させてもらう投資信託は、私の投資割合で一番大きな部分ですのでいろいろと勉強してきました。その勉強した内容と実際に運用していることを振り返って、これを知っておけば役立つと思うことを紹介させいただきますので投資初心者の方にとってちょうどよい知識を得られると思います。
投資信託の「目論見書」とは?
「目論見書」とは 投資信託の「特徴」「リスク」「運用実績」「手数料」がまとめられた履歴書のようなものです。重要な事項が記載されているので、購入前には必ず確認が必要です。
難しい感じがしますが、慣れれば大丈夫な内容です。
「目論見書」を読むメリットとして、どの投資信託の目論見書も記載順序が統一されているので、
内容をわかりやすく比較することができます。
補足です
目論見書には「交付目論見書」と「請求目論見書」という
2つの目論見書があります。
「交付目論見書」は投資家に
必ず交付しなければならない目論見書
→投資信託の基本的な情報が記載されています。
「請求目論見書」は投資家から請求があった際に
交付しなければならない目論見書
→ファンドの沿革や経理状況といった
追加的な情報が記載されています。
目論見書を大まかに解説
目論見書を大まかに解説すると「特徴」「リスク」「運用実績」「手数料」になります。
いろいろと分からない言葉があったりしますが
一気にすべてを理解しなくても大丈夫です
すこしずつわかってきます
表紙 | ファンド名 投資をする資産や地域、 どういった運用をするのか 投資信託を運用する会社 などが記載されています。 まずはこれで自分の思っているものかを振り分けできます |
特色 | 何を目指す → 安定 成長 連動 どんな資産に投資 → 株式 債券 不動産 どこに投資 → 国内 海外 国内外 仕組み → 直接投資 ファミリーファンド方式 分配の方針 → 分配の頻度 が記載されています |
リスク | 基準価額の変動に影響を与えるリスク 価格変動リスク 為替変動リスク 金利変動リスク等 が記載されています |
運用実績 | 基準価額・純資産の推移、主な資産の状況、 分配金の推移、年間収益率の推移 がグラフなどを交えながら記載されています もちろん 新設のファンドには実績はありません |
手数料 | ファンドの購入単位、購入時の手数料、運用中の運用管理費用、 ファンドにかかる税金等、ファンドにかかる諸費用等 について記載されています |
用語説明です
ファンド
→ 投資信託のことです
多数の投資家から集められた資金を
一つにまとめ基金にして収益を還元する仕組みです
リスク
→ 投資においては「結果が不確実であること」の意味で、
リターンのばらつきを指します
基準価額
→ ファンドの値段のこと
純資産総額を受益権総口数で割った
受益権1口当たりの価額を表します
一般的には1万口当たりの価額で
表示されることが多いです
実際の目論見書を読んでみます
それでは実際の目論見書を読んでみます。私が実際に取引している証券会社「松井証券」で実際に取引ができる投資信託の紹介です。
銘柄 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
ファンド | 三菱UFJ国際投信 |
目論見書「表紙」の説明
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「表紙」を下に記載します
投資信託説明書(交付目論見書)と書かれています
そして、
この目論見書の「使用開始日」と「銘柄名称」が記載されています。
銘柄名称
[eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
表紙の中段には「商品の分類」「属性区分」が記載されています
単位型
→ ファンドの運用開始後は
購入できないことを示します
追加型
→ いつでも
購入・追加できることを示します
インデックス型
→ 市場全体の値動きを示す基準となる
指数の値動きに連動することを示します
その他資産
→ 投資信託証券(株式 一般)を示します
ファミリーファンド
→ ファミリーファンドは
複数のベビーファンドで集められた資金を
マザーファンドでまとめて運用することを示します
運用効率を高めるメリットがあります
為替ヘッジ
→ 為替変動によるファンドの価格変動リスクを
回避・軽減することを示します
対象インデックス
→ 日経平均株価やTOPIXなどの
インデックスの値動きに連動する対象を示します
(注)MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスとは MSCI:アメリカ合衆国・ニューヨークに本拠を置く、金融サービス企業です。この企業が開発した株価指数で、世界の先進国・新興国の株式で構成されています。https://www.msci.com/our-solutions/indexes/acwi
表紙の下段には、「委託会社」が記載されています。
委託会社
→ 投資信託を運用する会社のことを示す 運用している投資信託財産の総額を見ると、運用会社の規模がわかります
目論見書「特色」の説明
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「目的・特色」を下に記載します
今回紹介する投資信託は
全世界株式(オール・カントリー)に投資を行います
名称通りの目的です
今回目的とした
全世界株式市場への投資であると確認ができます
特色は、
上記インデックに連動する投資成果を目指して
下のイメージのように運用されます
対象インデックスの投資先は下の
「先進国・地域:23」
「新興国・地域:27国」です。
オールカントリーワールドインデックス
という名で分散できていますが、
アメリカへの投資が過半数を超えています
実際にどのように運用するかを下図で示されます
DR(預託証書):Depositary Receiptの略で、ある国の企業の株式を当該国外の市場で流通させるため、現地法に従い発行した代替証券です。株式と同様に金融商品取引所等で取引されます。
為替ヘッジを行わないため
為替相場の変動による影響を受けることがわかります
ファンドの仕組みが図示されているので
イメージとして理解できますのでありがたいです
投資制限を示しています
デリバティブ:派生商品(Derivative)。
金融市場では、為替、金利、株式などの
現物取引から派生した先物取引やオプション取引、
スワップ取引などのこと。
リスクが大きな取引で素人の私などは手を出しませんが
運用のプロが行っているのである程度安心できます。
収益の分配に関する方針です
このファンドでは
年1回の決算時に分配金を決定しますが、
ファンドの成長を優先するため、原則として
分配は抑制する方針です
基本的に分配金は出ずに再投資されていくことになります
キャピタルゲイン(資産の売却によって得られる利益)を
期待するファンドになります。
目論見書「リスク」の説明
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「リスク」を下に記載します。
投資信託は基準価額の変動により
損失を被る可能性のある金融商品です
どのような要因により
基準価額が変動するのか確認できます
リスクのことを簡単に説明すると下のようになります。
リスクの種類 | リスクの内容 |
---|---|
価格変更 | 有価証券の価格が変動するリスクです。 保有している株式や債券などの価格が下落することで、 基準価額の下落要因となります |
為替変動 | 外貨建の資産を保有していることにより生じるリスクです。 円に対して対象通貨の価値が下落することで基準価額の下落要因となります。 |
信用 | 有価証券の発行体の財務状況の悪化により 元本や利子の支払いが不能になるリスクです。 発行体が破綻などすることで基準価額の下落要因となります。 |
流動性 | 有価証券等の売買に関わるリスクです。 市場の流動性が低く、想定より不利な価格での取引となってしまうリスクです。 |
カントリー | 政治や経済、社会情勢等の変化に伴うリスクです。 主に新興国に関連するリスクで、クーデターや取引規制などが含まれます。 |
目論見書「運用実績」の説明
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「運用実績」を下に記載します。
運用実績からは
ファンドの特徴を具体的に知ることができます
基準価額・純資産の推移が確認できます。
2019年にはコロナの影響で
大きく下げていますがその後は
安定して上がっています
分配金は分配の方針通りありません
主な資産の状況を確認できます。
特色でも確認できましたが、
主な資産の地域はアメリカです。
上位10組の中で台湾が1銘柄で
他はすべてアメリカです
GAFAM、NVIDIAなど有名どころですね
年間収益率の推移をグラフで確認できます
イメージで確認できるのがうれしいです
2019年以降はプラスが続いていますし
それ以前もほとんどがプラスです
目論見書「手数料」の説明
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「手数料」を下に記載します。
ファンド「購入時・保有期間中・解約時」の
費用・税金がいつ・どのように支払われるのかを確認できます
ファンド 購入時・売却時に負担する手数料はありません。
信託財産留保額
ファンドを解約する際に支払う手数料の一つです
投資者(私達)が信託財産で間接的に負担する費用が確認できます。
運用管理費用(信託報酬)
ファンドの運用や管理のためにかかる必要です
ファンドの純資産から日々自動にひかれています
税金は分配・解約・償還時にかかります。
償還
→ ファンドの運用が終了し、
信託財産の清算を行い、
投資者(受益者)に
資金(償還金)を返還することです
信託期間が満了する「満期償還」、
信託期間の満了日より前に終了する「繰上償還」
があります。
iDeCo(イデコ)の場合は、投資で得た利益に税金はかかりません
iDeCo(イデコ)の税金について、記事「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は少額運用でも納得の投資効果が期待できます」で紹介させてもらっています。
まとめ
実際の目論見書を確認して、どうだったでしょうか?
難しい言葉も多くありますが
自分がどのようなものに投資しているかが
わかり投資信託が身近に感じられる方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
言葉は都度勉強していくことで
投資についての実力がついてくると思います
目論見書はやっぱり難しいなと
思われる方もいらっしゃるとは思いますが
資産運用は自己責任ですので
目論見書の大まかな内容は目を通しておくことをおすすめします
下の「松井証券」の取引画面なら、よりわかりやすく「目論見書」の内容を確認できますので、体感することをおすすめします。
「松井証券」の紹介
今回は目論見書を確認していきました。
このように、操作・情報がわかりやすい「松井証券」は下のリンクから始めることができますので検討してみてください。
参考WEB・書籍
参考サイト
参考書籍
これ一冊で安心! 投資信託のはじめ方
著者:大竹 のり子 出版:ナツメ社
今さら聞けない投資の超基本 株・投資信託・1DeCo・NISAがわかる
著者:泉美智子 出版:朝日新聞出版
おすすめ記事の紹介
投資初心者の方におすすめの書籍を紹介させていただいています。投資信託以外にも投資を始めるにあたり必要な情報を確認できますので参考にしください。
投資信託以外で小額投資が可能なおすすめな投資の紹介です。私が実際に投資してい不動産クラウドファンディングの情報をまとめていますので参考にしてください。