資産投資 その中でも初心者にとって「おすすめ」で「始めやすい」 投資信託を別記事で紹介させていただきました。
投資信託は実際に始めやすいのですが、「目論見書」が難しいと感じています。そこで「目論見書」を確認していきたいと思います。
投資信託の目論見書とは?
目論見書とは 投資信託の「特徴」「リスク」「運用実績」「手数料」がまとめられた履歴書のようなものです。重要な事項が記載されているので、購入前には必ず確認が必要です。
いろいろと難しい感じがしますが、慣れれば大丈夫な内容です。また、メリットとして、どの投資信託の目論見書も記載順序が統一されているので、内容をわかりやすく比較することができます。
補足 目論見書には「交付目論見書」と「請求目論見書」という2つの目論見書があります。 交付目論見書は投資家に必ず交付しなければならない目論見書 →投資信託の基本的な情報が記載されています。 請求目論見書は投資家から請求があった際に交付しなければならない目論見書で →ファンドの沿革や経理状況といった追加的な情報が記載されています。

目論見書を大まかに解説
目論見書を大まかに解説すると「表紙」「特色」「リスク」「運用実績」「手数料」になります
項目 | 内容 |
---|---|
表紙 | ファンド名 投資をする資産や地域 どういった運用をするのか 投資信託を運用する会社 が記載されています まずはこれで自分の思っているものかを振り分けできます |
特色 | 何を目指す → 安定 成長 連動 どんな資産に投資 → 株式 債券 不動産 どこに投資 → 国内 海外 国内外 仕組み → 直接投資 ファミリーファンド方式 分配の方針 → 分配の頻度 が記載されています |
リスク | 基準価額の変動に影響を与えるリスク 価格変動リスク 為替変動リスク 金利変動リスク等 が記載されています |
運用実績 | 基準価額・純資産の推移 主な資産の状況 分配金の推移 年間収益率の推移 がグラフなどを交えながら記載されています もちろん 新設のファンドには実績はありません |
手数料 | ファンドの購入単位 購入時の手数料 運用中の運用管理費用 ファンドにかかる税金等 ファンドにかかる諸費用等 について記載されています |
【用語説明】 リスク :投資においては「結果が不確実であること」を意味する。リターンのばらつきを指す。 基準価額:ファンドの値段のこと。純資産総額を受益権総口数で割った受益権1口当たりの価額を表します。一般的には1万口当たりの価額で表示されることが多い。 ファンド:投資信託のこと。多数の投資家から集められた資金を一つにまとめ基金にして収益を還元する仕組み。

実際の目論見書を読んでみます
それでは実際の目論見書を読んでみます。私が実際に取引している証券会社「松井証券」で実際に取引ができる投資信託の紹介です。
紹介する投資信託の銘柄・ファンドです。
項目 | 名称 |
---|---|
銘柄 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
ファンド | 三菱UFJ国際投信 |
「表紙」 実際の目論見書から
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「表紙」を下に記載します。
投資信託説明書(交付目論見書)と書かれています。そして、この目論見書の使用開始日が記載されています。銘柄名称:[eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」もあります。

表紙の中段には、「商品の分類」「属性区分」が記載されています。

単位型:ファンドの運用開始後は購入できないことを示す 追加型:いつでも購入・追加できることを示す インデックス型: 市場全体の値動きを示す基準となる指数の値動きに連動することを示す

その他資産:投資信託証券(株式 一般)を示す ファミリーファンド:ファミリーファンドは、複数のベビーファンドで集められた資金をマザーファンドでまとめて運用することを示す(運用効率を高めるメリットがある) 為替ヘッジ:為替変動によるファンドの価格変動リスクを回避・軽減することを示す 対象インデックス:日経平均株価やTOPIXなどのインデックスの値動きに連動する対象を示す
(注)MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスとは MSCI:アメリカ合衆国・ニューヨークに本拠を置く、金融サービス企業です。この企業がが開発した株価指数で、世界の先進国・新興国の株式で構成されています。https://www.msci.com/our-solutions/indexes/acwi
表紙の下段には、「委託会社」が記載されています。

委託会社:投資信託を運用する会社のことを示す 運用している投資信託財産の総額を見ると、運用会社の規模がわかります

「特色」 実際の目論見書から
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「目的・特色」を下に記載します。
今回紹介する投資信託は 全世界株式(オール・カントリー)に投資を行います。

名称通りの目的です。今回目的とした全世界株式市場への投資であると確認ができます。
特色は、

上記インデックに連動する投資成果を目指して下のイメージのように運用されます。

対象インデックスの投資先は下の「先進国・地域:23」「新興国・地域:27国」です。オールカントリーワールドインデックスという名で分散できていますが、アメリカへの投資が過半数を超えています。


実際にどのように運用するかを下図で示されます。

DR(預託証書):Depositary Receiptの略で、ある国の企業の株式を当該国外の市場で流通させるため、現地法に従い発行した代替証券です。株式と同様に金融商品取引所等で取引されます。

為替ヘッジを行わないため、為替相場の変動による影響を受けることがわかります。

ファンドの仕組みが図示されているので、イメージとして理解できますのでありがたいです。

投資制限を示しています。
デリバティブ:派生商品(Derivative)。金融市場では、為替、金利、株式などの現物取引から派生した先物取引やオプション取引、スワップ取引などのこと。リスクが大きな取引で素人の私などは手を出しませんが運用のプロが行っているのである程度安心できます。

収益の分配に関する方針です。
このファンドでは年1回の決算時に分配金を決定しますが、ファンドの成長を優先するため、原則として分配は抑制する方針ですので、基本的に分配金は出ずに再投資されていくことになります。キャピタルゲイン(資産の売却によって得られる利益)を期待するファンドになります。

「リスク」 実際の目論見書から
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「リスク」を下に記載します。投資信託は基準価額の変動により、損失を被る可能性のある金融商品です。どのような要因により基準価額が変動するのか確認できます。

リスクのことを簡単に説明すると下のようになります。
リスクの種類 | リスクの内容 |
---|---|
価格変更 | 有価証券の価格が変動するリスクです。 保有している株式や債券などの価格が下落することで、 基準価額の下落要因となります |
為替変動 | 外貨建の資産を保有していることにより生じるリスクです。 円に対して対象通貨の価値が下落することで基準価額の下落要因となります。 |
信用 | 有価証券の発行体の財務状況の悪化により 元本や利子の支払いが不能になるリスクです。 発行体が破綻などすることで基準価額の下落要因となります。 |
流動性 | 有価証券等の売買に関わるリスクです。 市場の流動性が低く、想定より不利な価格での取引となってしまうリスクです。 |
カントリー | 政治や経済、社会情勢等の変化に伴うリスクです。 主に新興国に関連するリスクで、クーデターや取引規制などが含まれます。 |

「運用実績」 実際の目論見書から
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「運用実績」を下に記載します。運用実績からは、ファンドの特徴を具体的に知ることができます。

基準価額・純資産の推移が確認できます。2019年 コロナの影響で大きく下げていますがその後は安定して上がっています。分配金は分配の方針通りありません。

主な資産の状況を確認できます。特色でも確認できましたが、主な資産の地域はアメリカです。上位10組の中で台湾が1銘柄で他はすべてアメリカです。GAFAMやNVIDIAなど有名どころですね

年間収益率の推移をグラフで確認できます。イメージで確認できるのがうれしいです。2019年以降はプラスが続いていますし、それ以前もほとんどがプラスです。

「手数料」 実際の目論見書から
実際の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の目論見書の「手数料」を下に記載します。ファンド「購入時・保有期間中・解約時」費用・税金がいつ・どのように支払われるのかを確認できます。

ファンド 購入時・売却時に負担する手数料はありません。
信託財産留保額:ファンドを解約する際に支払う手数料の一つです。


投資者(私達)が信託財産で間接的に負担する費用が確認できます。
運用管理費用(信託報酬):ファンドの運用や管理のためにかかる必要です。ファンドの純資産から日々自動にひかれています

税金は分配・解約・償還時にかかります。
償還:ファンドの運用が終了し、信託財産の清算を行い、投資者(受益者)に資金(償還金)を返還すること。信託期間が満了する「満期償還」、信託期間の満了日より前に終了する「繰上償還」があります。

実際の目論見書を確認して
実際の目論見書を確認して、どうだったでしょうか?
難しい言葉も多くありますが、自分がどのようなものに投資しているかがわかり投資信託が身近に感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?言葉の都度勉強していくことで投資についての実力がついてくると思います。
目論見書はやっぱり難しいなと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、資産運用は自己責任ですので目論見書の大まかな内容は目を通しておくことをおすすめします。
また、下の「松井証券」の取引画面なら、よりわかりやすく目論見書の内容を確認できますので、体感することをおすすめします。

「松井証券」の紹介
今回は目論見書を確認していきました。
「松井証券」の投資信託の取引画面(PC)なら直感的にわかりやすく目論見書の内容を確認できます。目論見書の確認やっぱり難しいと思っている人には、「松井証券」の画面での確認もおすすめめです。
下に「松井証券」の投資信託の取引画面(PC)の抜粋を示します。必要な数値情報がわかりやすくまとめられているのでとても見やすいです。各用語の説明も?アイコンをさわると出てくるのでとても親切でわかりやすいです。





下に「松井証券」の投資信託の取引画面(PC)の銘柄比較を示します。投資信託の比較を同時に3つ表示することができます。必要な情報をスマートに表示してくれており直感的でわかりやすいです。各用語の説明も?アイコンをさわると出てくるのでとても親切でわかりやすいです。
<実績・評価>の比較です

※リターン&リスクの情報は、過去の運用実績をもとに松井証券がが推計しています。将来の運用成果を保証していません。 ※ファンドスコア、リスクメジャーは投資信託設定後一定期間が経過するまで「-」で表示されます。
<基本情報>の比較です

<値動きグラフ>の比較です

このように、操作・情報がわかりやすい「松井証券」は下のリンクから始めることができますので検討してみてください。
参考WEB・書籍
今回の内容は 以下のWEB・書籍を参考にさせてもらいました
「今さら聞けない投資の超基本 株・投資信託・1DeCo・NISAがわかる」 著者:泉美智子